いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。
本日は新築のお打合せをさせていただく中でよくいただくご質問にお答えさせていただきます。
先日のお打ち合わせでもご質疑いただきましたが住宅ローンについてのよくある質問です。
「住宅ローンの引落っていつから始まりますか?」
住宅ローンの資金が実行されたタイミングです。
金融機関によって細かな決まりがある場合があるのでご検討中の金融機関に確認していただくことをおすすめいたします。
新築住宅を建築する際に一般的には3回、お土地を含めると4回資金実行のタイミングがあります。
土地資金実行、着工金実行、中間金実行、完了金実行と呼ばれていることが多いです。
この4回ある資金実行の中で一番早い資金実行のタイミングから住宅ローンの引落が始まります。
基本的に一番最初に行われるのが土地資金実行です。
また、このタイミングで着工金実行が行われることがほとんどですので
この二つの資金実行が行われた翌月の引落日から住宅ローンのお引き落としが始まります
住宅ローンの契約をしたタイミングと思われていることが多いのでご確認ください
先程一番最初の資金実行のタイミングとお伝えいたしましたが例外的にタイミングが遅くなるケースがあります。
元金据置制度を利用した場合です。
元金据置とは、一定期間利息のみを支払い一定期間終了後元金を合わせて住宅ローンの引落が始まる制度のことです。
新築を建築をお考えの方の中には現在アパート等にお住まいの方も多くいるかと思います。
現在のお住まいの賃料と住宅ローンが重複しないように
新築にお引越しができるタイミングまでご負担を軽減するための制度になっています
オーナー様のご都合に合わせて、ご負担を軽減するために考案された制度であり
ほぼすべての金融機関にてご活用いただけるのでご参考にしてください。
そのほかにも新築の際によくいただくご質問についてもブログの更新を通しても
お伝えさせていただければと思います。
本日もブログをご覧いただきありがとうございました。
関連ブログ記事:住宅ローン金利について
関連サイト:住宅ローン控除について